今回は、新潟で出会ったお菓子を紹介します。
新潟で出会っただけなので、普通に売られている商品です。特別なものはありません。
ただ、新潟はおかき王国らしいので、見たことない商品も紹介できればと思います。
今回とりあげるのは「濃厚チーズ気分」です。
基本スペック
栄養成分表示
栄養成分表示(100g当たり)
| エネルギー | 453kcal |
| タンパク質 | 6.5g |
| 脂質 | 14.4g |
| 炭水化物 | 74.3g |
| 食塩相当量 | 2.0g |
1個包装あたり41kcal、食塩相当量0.18g
ごはん茶碗に軽く一杯のご飯(約150g)のカロリーが大体240kcalだから、「濃厚チーズ気分」を一袋まるまる食べると、ご飯2杯分のカロリーになるワケですね
詳細
| 名称 | 米菓 |
| 原材料名 | 米(米国産、国産) |
| 食物油脂 | |
| 砂糖 | |
| 乳糖 | |
| 食塩 | |
| オニオンエキス(大豆を含む) | |
| しょうゆ(小麦・大豆を含む) | |
| ホエイパウダー(乳成分を含む) | |
| チーズパウダー ・カマンベールチーズパウダー40% ・チェダーチーズパウダー25% ・ゴーダーチーズパウダー10% 合計が100%にならないのはなんでなんでしょうか? |
|
| 香辛料 | |
| デキストリン | |
| 脱脂粉乳 | |
| チキンエキスパウダー | |
| 酵母エキスパウダー | |
| たんぱく加水分解物 | |
| チキンオイル | |
| 魚介エキス/ソルビトール | |
| 調味料(アミノ酸など) | |
| 加工でん粉 | |
| 香料 | |
| 乳化剤 | |
| 着色料(パプリカ色素、カロチン) | |
| 酸味料 | |
| 香辛料抽出物 | |
| 内容量 | 20枚 |
| 保存方法 | 直射日光、高温多湿はお避け下さい |
| 製造者 | 三幸製菓株式会社 |
そういえば、原材料は商品に含まれる比率が高い順に記載されているって聞いたことがあります。
じゃあ、コメが一番多く使われているんだな
おせんべいだしね
含まれるアレルゲン
・乳成分
・大豆
・鶏肉
※本品製造工程では特定原材料中、えび・かにを含む製品を生産しています
これらの成分にアレルギーを持つ人は、残念だけど食べるのを控えてくれた方がいいってことだな
レポート
写真
強烈な青いブルーとチーズ三種が目を引くわね
なになに・・・「チーズの濃厚な旨みとぱりぱり食感がクセになる、本格的なチーズ味のおせんべいです。」・・・だと?!
これは、酒が進みそうだぜっ!
・・・。「濃厚」が商品名に含まれてないわね・・・。
こっちもチーズ気分だけ・・・。濃厚はイメージって感じでしょうか。
「濃厚チーズ気分」の文字がくどくなくていい感じね
中には割れているものもあったりするけど、歳をとると、あんまり気にならなくなるんだよな。
商品棚に並べられているものだし、割れてても味変わらないしね
あんた歳いくつなのよ
年齢詐称・・・
皿に盛るとこんな感じだけど、独り者だとわざわざ皿に盛ったりしないよな・・・
悲しいですね・・・
大きすぎないから食べやすいんだよな
ついたくさん食べちゃうのよね
見た目の割にカロリーお高めとなっております
うっ、ビールと合うのに・・・
感想
袋を開けると、ほんのりチーズの香りがするんですよね。
ほんのりなので、そこまでチーズ!って感じでもないんですが。
おせんべいの表面に塗られた調味料の味が、チーズっぽい!と思わせるような味なんです。
でも、完全にチーズという訳ではなくて、他の商品なんですが、「チーズおかき」というお菓子のチーズの部分に味が似ているなぁってのが第一印象でした。
チーズっぽい味が好きな人なら楽しめる逸品でしょう。
写真の所で、マリちゃんが言っていましたが、一枚当たりのサイズが小さくて食べやすいのでついつい食べ過ぎてしまうのが難点と言えば難点かもです・・・。
チーズ風味なので、お酒とも合いますね。
↓商品画像が古いみたいです。
おわりに
なるべくならシリーズ化していきたいと思っています。